島まーる

多良間島

【11/29(土)出発】★宮古空港発着★多良間島 関係人口共創プログラム〜 関係を“つなぎ”、仕組みを“つくる”。あなたと島の未来を考える|全2回(滞在2回)★お1人様OK 3日間

お支払い実額 大人1名(12歳以上)/1名1室利用時
¥35,200(税込)

募集中(定員数余裕あり)

  • 文化体験
多良間島
【11/29(土)出発】★宮古空港発着★多良間島 関係人口共創プログラム〜 関係を“つなぎ”、仕組みを“つくる”。あなたと島の未来を考える|全2回(滞在2回)★お1人様OK 3日間
旅行代金 大人お一人様 ¥35,200~
  • 締切 2025年9月14日(日)
  • 旅行期間 2025年11月29日(土)〜12月1日(月)
  • 旅行定員 4名

※エントリー数が定員枠を超えた場合は抽選となります。
※抽選結果については募集締め切り後10営業日以内にメールにてご連絡いたします。
※表示されているお支払い実額は旅行代金から6割の助成額を引いた金額となります。
※表示されている旅行代金は、各モニターツアーの最安値の申込条件を適用した費用となります。
※申込人数によって旅行代金が異なる場合がございます。詳しくはプラン詳細ページをご確認下さい。

ツアーコード:ta705

今、多良間島では、新しい一歩を踏み出そうとしています。
それは、観光でも移住でもない、「関係人口」という新しい形でつながる人たちと一緒に、これからの地域を育てていくという挑戦です。

本ツアーは長期プロジェクト型ツアーとなります、
必ず下記リンクを確認してください
【重要】長期プロジェクト型ツアーについて

以下全2回の日程にご参加いただける方を対象としています。
1回目:2025年11月29日(金)
2回目:2026年1月16日(金)
※各回の詳細は「課題解決プログラムの内容」をご覧ください。

 

島には今、さまざまな困りごとがあります。担い手が足りない。誰かと何かを始めたくても、一人ではできない。
けれど同時に、そんな“すき間”には、関わりしろがあります。
そして、関係人口とはその“すき間”に寄り添い、一緒に暮らしを支える仲間のことなのだと思います。


本プログラムは、多良間島にその関係人口の受け皿となる組織(プラットフォーム)を立ち上げることを目的とし、全国から参加者を募り、ゼロから構想・設計する2回連続の実践型プログラムです。
「関係人口を“活かす”組織」ではなく、「関係人口と“つくる”組織」。

その立ち上げの最初の仲間として、あなたをお迎えしたいです!

・「関係人口のプラットフォームをつくる」ことそのものが、このプログラムのテーマです。
・多良間島の課題や暮らしの現場にふれながら、関係人口の新たな役割と形を構想します。
・行政主導ではなく、地域住民と民間の想いから始まる実践型プロジェクト。
・参加者全員で対話しながら、ビジョン・仕組み・関わり方・ルール・中期計画までを具体化します。
・終了後も、実際の運営メンバーとして関わることができる立ち上げ型プログラムです。

 

課題解決プログラムの背景

「畑を耕す手が足りない」「祭りの準備を毎年やってきたけど、年々大変になっている」
「若い人が島を離れたあと、戻ってくる場やきっかけがない」「誰かと一緒にやれたら、もっと楽しくなるはずなのに」
こうした声は、多良間島の住民たちの“日常”から聞こえてきたものです。

それは、単なる一時的な労働力やイベント参加者を求めているのではなく、「寄り添ってくれる誰か」と一緒に、暮らしや営みを続けていきたいという素直な願いから生まれています。
観光客として訪れる人は多くても、行事の手伝いに毎年来てくれる人、農作業を一緒に担ってくれる人、子どもたちの話を聞いてくれる外の大人は、まだ多くありません。

「ただ来てくれる人」ではなく、“何度も来る人”“時々思い出して連絡をくれる人”“島と一緒に悩んでくれる人”
そんな新しい関係性を築くための仕組みが、今、多良間島には必要とされています。

このプログラムは、そうした住民の声を受け、“外”の人と“内”の人が、同じ目線でつながり合える「関係の場」を制度として形にしよう、という試みです。

遠く離れた島の小さな取り組みかもしれません。
けれどこの挑戦が、関係人口の「実践と継続」の新たなモデルとなり、他の地域や離島へのヒントになっていくと、私たちは信じています。

課題解決プログラムの内容

1回目:2025年11月29日(金)2泊3日

構想編
多良間島の“今”を自分の目で見て、耳で聴き、体で感じながら、
「そもそも関係人口って?」「なぜ組織が必要なのか?」「島のどんな課題と接続できるのか?」という根本の問いを深掘りします。
* 集落を歩き、“人が減る”ことの意味を実感する
* 地域住民との本音の対話(よそ者って、どう見られてる?)
* ワークショップで関係人口の形を図式化・可視化
* プラットフォームが担うべき役割・仕組み・関与スタイルの原型を描く
* 次回へ向けた議論メモと構想草案を整理

2回目:2026年1月16日(金)2泊3日

設計編
構想をもとに、実際に動かせる“しくみ”へと落とし込む3日間。
どうすれば続くのか?どうすれば誰でも関われるのか?を対話しながら、仕組みと制度、行動計画の設計を行います。
* 組織のビジョン・名称・構成を明確化
* 運営体制、意思決定のルール、情報共有方法(Slack、定例会など)
* 関係人口の5類型(滞在型・遠隔支援型など)をもとに関わり方を設計
* 中期アクションプランの策定(半年〜1年スパンで実行できる内容)
* 継続的関与の仕組み整備と立ち上げ時メンバーの確認

課題解決プログラムの案内人

・波平雄翔(プログラム発起人・地域活動実践者)
・多良間島の住民有志(青年団、農家、保育・教育関係者、文化担い手など)
・全国各地から集う参加者の皆さん(構想と立ち上げの“仲間”)

コーディネーター
波平雄翔(なみひら かずと)

沖縄県・多良間島出身の地方創生コーディネーター・多良間島観光コンシェルジュ。
沖縄県内で唯一「日本で最も美しい村」に選ばれた景観や文化的資源を誇る島で、「文化経済の循環」をテーマに活動。自然と伝統文化を調和させながら、多良間島の持続可能な発展を追求している。
「多良間島観光コンシェルジュ」として、島の伝統文化や自然の魅力を国内外に発信。
島に残る「琉球風水集落」や「日本農業遺産」「日本林業遺産」として認定された森林資源を守りながら活用することで、文化と環境の調和を目指した経済循環モデルの構築を目指している。
また、「関係人口の創出」にも力をいれており、地域外からの人々と島の住民との交流を深め、観光にとどまらず多様な形で多良間島に関わる人々を増やすことで、地域活性化の新たな可能性を広げる活動を展開。

◼︎青年版国民栄誉賞「JCIJAPANTOYP2024」日本商工会会議所会頭奨励賞受賞
◼︎ 沖縄県、東京都などの観光関連事業多数のコーディネーター
https://www.taramaconcierge.com

基本情報

旅行代金
助成前の旅行代金(税込)お支払い実額(税込)
大人1名(12歳以上)/1名1室利用時 ¥88,000
¥35,200
大人1名(12歳以上)/2名1室利用時 ¥88,000
¥35,200
※沖縄県内の集合場所までの交通費や前後宿泊の滞在費等は、全て自己負担(助成適用外)となります。また旅行手配は旅行契約締結後に実施するようお願い申し上げます。
※中学生未満のお子様については助成対象外となります。
※地域によって定められた環境税などは、上記の旅行代金に含まれていません。
※助成金の受領について
助成金はお客様に対して支給されますが、当社は、助成金をお客様に代わって受領(代理受領)致しますので、お客様は、旅行代金に対する助成金を差し引いた「お支払い実額」をお支払いいただくこととなります。なお、お取消しの際は、旅行代金を基準として所定の取消料を申し受けいたします。お客様は、当社による代理受領ついてご了承のうえお申込みください。
事前オリエンテーション実施日:2025年11月26日(水) 18時45分
※事前オリエンテーションはオンラインでの実施となります。
※MTGのURLは実施日の3日前までに事務局よりご案内いたします。
※原則、同行者も含めてエントリーした全員の参加が必要となります。
※日程が変更となる場合がございます、その際は事前に連絡いたします。
助成率6割
旅行代金に含まれるもの宮古空港から多良間空港の往復航空運賃、多良間空港から集落までの往復バス、宿泊費、体験プログラム費、現地コーディネーター費、諸経費、朝食2回/昼食2回/夕食2回
旅行代金に含まれないもの交流会でのお酒代、上記以外の個人的な費用(例:個人で購入されるお土産や飲食費など)
※集合場所の宮古空港までは自己手配(自己負担)となります。
※島内は基本的に現金払いとなるのでご用意をお願いします。
旅行日数2泊3日
出発地宮古空港
目的地多良間島
食事条件朝食2回/昼食2回/夕食2回
宿泊形態その他
宿泊先夢パティオ(コテージタイプ)または同等クラス
※1棟に3部屋ある平屋のコテージになります
※洗面所、シャワー、トイレは1棟の中で共用となります
※参加者の内訳により男女混合で1棟になる場合があります
部屋割り1名1室×4部屋洋室
ツアーに含まれる課題解決プログラム00.長期プロジェクト型、05.地域活動
ツアーに含まれる体験プログラム文化体験
参加対象年齢20歳〜65歳
参加条件
① 関係人口として地域と「関わり続けたい」意思があること
② 第1回・第2回の両方に原則参加できること
③ 対話と共創に前向きに参加できること
④ 組織の立ち上げ・制度設計に関心があること
⑤ 地域づくり・関係人口・中間支援に関心のあること
⑥ プログラム終了後も何らかの形で関わる意思があること
⑦ 主体性と柔軟性の両方を持っていること
旅行定員数4名
最少催行人数2名
お一人様参加
利用する交通機関飛行機
添乗員同行なし
現地係員なし
その他・注意事項【持ち物】
・ノートPCまたはタブレット(資料・議事記録用)※ノートでも可
・メモ帳・筆記用具
・自己紹介・過去の地域活動や関心に関する資料(任意)
・リラックスできる服装と、関係性を育てる意欲
・水筒・虫よけ・日焼け止め
・保険証コピー・常備薬

【注意事項】
・このプログラムでは観光や実地体験は最小限とし、対話・設計・議論を重視します
・全員で1つの組織構想を育てるスタイルです
・終了後は、組織立ち上げ期メンバーとして関与いただくことを前提としています

▼アレルギー対応について
お客様に安心してお食事をしていただけるよう、事前にお申出のあった場合、料理内容を変更するなど、出来る限りの対応をさせていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
参加される方につきましてアレルギーに特に敏感な方、症状が重篤な方は、お客様の安全のためにもツアーのエントリーについては、予めご遠慮ください。

▼島まーる事務局からのアレルギーチェック項目について 
こちら

▼行程についてのご案内
※ご宿泊先が同等クラスへ変更になる場合がございます。
※天候及び諸事情により旅程が変更になる場合がございます。
※水分補給は常に行い、体調不良の場合は必ず伝えるようお願いします。
現地運営責任者多良間村観光コンシェルジュ 波平雄翔
旅行企画実施株式会社国際旅行社
沖縄県那覇市久茂地3-4-10久茂地YAKA2階
観光庁長官登録旅行業第411号
一般社団法人日本旅行業協会正会員(JATA)

TEL:098-864-5931
mail:businessDept2@its1.jp

変更後:10:00~12:00/13:00~17:00(平日)
※当選が確定するまでのお問い合わせは「島まーる事務局」へお願い致します。

日程表

日程 スケジュール
11月29日
1日目
15:45
宮古空港出発
RAC897便にて多良間島へ

16:10
多良間空港 到着

16:20
多良間空港発(有償バス)※混乗

16:50
夢パティオたらま下車
※到着後、オリエンテーション(約60分)

18:30
夕食
※宿にて

19:30
交流/夜の対話会「なぜ今、関係人口?」
11月30日
2日目
07:30
朝食
※宿にて

09:00
【観光体験】民俗学習館での解説付き歴史散策ツアー(島まーる特別プラン)お土産付き

12:00
昼食
場所:すまむぬたらま

13:00
【課題解決】関係人口と“つくる”組織の構想と設計に関わる
ワークショップ①:関係人口の段階と参加モデル

15:00
ワークショップ②:組織の役割・理念の構想

17:00
まとめとふりかえり/論点抽出

18:00
夕食
※宿にて

19:30
島民とのゆんたく交流会
12月1日
3日目
07:30
朝食
※宿にて

フリータイム
集落内をゆっくり散策したり、レンタサイクルや電動キックボードで周遊するのもおすすめです

10:00
【課題解決】関係人口と“つくる”組織の構想と設計に関わる
ワークショップ③:構想まとめ/今後の問いを共有

11:00
ワークショップ④:設計編に向けた素案整理と引き継ぎ準備

12:00
昼食
場所:すまむぬたらま

13:00
◆全体振り返り&マッチングセッション
場所:すまむぬたらま
・ツアーでの気づき共有
・今後の関わり方(短期/中長期)の提案

15:00
夢パティオたらま発(有償バス)混乗

15:30
多良間空港着

16:50
多良間空港出発
RAC898便にて宮古島へ

17:15
宮古空港到着 解散
  • 締切 2025年9月14日(日)
  • 旅行期間 2025年11月29日(土)〜12月1日(月)
  • 旅行定員 4名