久米島
【2/21(金)出発】キャンプ場を舞台にしたワーケーション企画・企業向け合宿プランを一緒につくろうツアー 2日間
お支払い実額 大人1名(12歳以上)/2名1室利用時
¥22,120(税込)
募集終了
-
文化体験
-
文化体験
- 締切 2025年1月5日(日)
- 旅行期間 2025年2月21日(金)〜2月22日(土)
- 旅行定員 8名
※エントリー数が定員枠を超えた場合は抽選となります。
※抽選結果については募集締め切り後10日以内にメールにてご連絡いたします。
※表示されているお支払い実額は旅行代金から6割の補助額を引いた金額となります。
※表示されている旅行代金は、各モニターツアーの最安値の申込条件を適用した費用となります。
※申込人数によって旅行代金が異なる場合がございます。詳しくはプラン詳細ページをご確認下さい。
ツアーコード:km602
キャンプ場を舞台にしたワーケーション企画・企業向け合宿プランを一緒につくりましょう!
久米島にある「おうじまキャンプ場」にて、キャンプを楽しんでいただきながら、アウトドア・ワーケーションを体験頂きます。
その体験を通じ、キャンプ場でのワーケーションや企業合宿、オフサイトミーティングを誘致するにはどうしたらいいのか、企画の検討、そして、そのご提案をツアー中に実施いただきます。
ボランティアプログラム以外にも、企業合宿を想定した焚き火からチームビルディングを学ぶプログラムや、島民との交流会も開催します。
おうじまキャンプ場は国指定天然記念物「畳石」ちかくにあり、島でも屈指の美しいビーチがすぐ近くにあります。
自然に囲まれて癒されながら仕事をしてみたい方におすすめです。
アウトドアを絡めた企業合宿・ワーケーションプログラムという、島にこれまでなかった新しい体験づくりに協力してくれる方の応募をお待ちしております。
◆奥武島キャンプ場WEBサイト
https://www.kume-ou-camp.com/
課題解決プログラムの背景
久米島の観光振興では、夏季以外のオフシーズンにおける観光客獲得が大きな課題となっています。
そして、秋冬は沖縄におけるアウトドアのオンシーズンではありますが、まだまだ普及に至っていません。
そこで、おうじまキャンプ場では、オフシーズンに団体様でアウトドアを快適に楽しんで頂けるよう、これまで体制づくりを行ってきました。
そして、今後沖縄本島を中心とした企業様(10名-20名前後の想定)のチーム合宿、オフサイトミーティング、ワーケーションでの活用を推進していきたいと考えています。
実際にそのような利用を促進するためにどうすればいいのか、参加者の皆さまにワーケーションを体験頂きながら、議論を通じて、ご意見を頂きたいと思います。
課題解決プログラムの内容
◆島めぐり
久米島の景勝地や史跡、クリーンエネルギーの発電施設、海洋深層水関連施設等をめぐります。
「島の自治・自律」を観点に、久米島の過去から未来につながるひとつの物語を紹介させていただきます。
◆エクスカーション:焚き火からチームビルディングを学ぶ
薪は1本では燃えることができません。「なぜ焚き火は燃えるのか」、実際に火をおこしながら、焚き火から学んでいただきます。
◆夕食交流会
島民も交え、バーベキューを楽しみながら親睦を深めます。
◆キャンプ場でのワーケーション体験・サウナ体験
キャンプ場で、各自ワーケーション(仕事やバケーション)を行って頂きます。
また、有志の方と一緒に、今後活用を促進していきたいテントサウナの試運転を行いたいと思います。
◆キャンプ場での地域活性化を目的とした企画会議
ワーケーション体験をもとに、キャンプ場をフィールドに企業合宿やオフサイトミーティング、ワーケーションを誘致するにはどうすればいいのか、
企画会議を行い、戦略や戦術、次のアクションまで決めていきます。
課題解決プログラムの案内人
◆合同会社PLUCK/石坂さん(奥武島キャンプ場,指定管理者)
https://p-luck.ltd/mission/
ミッションは「衰退期の日本でも田舎で愉快に生きていける人を増やす」ことです。
ミッションを実現するためには、田舎が「生きやすく」「活きやすい」場所であることが必要だと考えています。
「生きやすい」とは、生存に必要なコストが低いこと。貨幣経済、自給経済、交換経済、信用経済の「4つの経済」がバランスよく豊かであることです。
「活きやすい」とは、個人の才能や創造性が発揮しやすいこと。居場所感や精神的充足を感じながら、自分の望むチャレンジが無理なくできることです。
田舎を生きやすく活きやすい場所にする。そのために、以下3つの取り組みが必要だと考えています。
【生きやすさをつくる】「シェア」で、生活コストを下げながら豊かに暮らせる選択肢を提供する
【活きやすさをつくる】「複業・身の丈起業」を推進し、無理なく自分の力で生きていける選択肢を提供する
【よいまちをつくる】「自治と成熟のまちづくり」を支援し、衰退期の日本でも納得感を持って暮らしていけるまちをつくる
合同会社PLUCKは、これら3つの取り組みを事業として実施しています。
ミッションの実現のために、奥武島キャンプ場の指定管理者として活動していますが、今回のボランティアプログラムは「よいまちをつくる」テーマの一環で、施設の有効活用、地域活性化に向けたアイデア出しと、その取り組み内容について、参加者の皆さんと意見交換していく場づくりとして企画しています。
基本情報
旅行代金 |
※地域によって定められた環境税などは、上記の旅行代金に含まれていません。 上記に含まれず、現地で発生する旅行代金がある場合は「旅行代金の備考」に記載がありますのでご確認ください。 ※補助金の受領について 補助金はお客様に対して支給されますが、当社は、補助金をお客様に代わって受領(代理受領)致しますので、お客様は、旅行代金に対する補助金を差し引いた「お支払い実額」をお支払いいただくこととなります。なお、お取消しの際は、旅行代金を基準として所定の取消料を申し受けいたします。お客様は、当社による代理受領ついてご了承のうえお申込みください。 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前オリエンテーション | 実施日:2025年2月17日(月) 18時30分 ※事前オリエンテーションはオンラインでの実施となります。 ※MTGのURLは実施日の3日前までに事務局よりご案内いたします。 ※原則、同行者も含めてエントリーした全員の参加が必要となります。 ※日程が変更となる場合がございます、その際は事前に連絡いたします。 | |||||||||
補助率 | 6割 | |||||||||
旅行代金に含まれるもの | 那覇から久米島までの往復航空運賃、宿泊費、レンタカー代、体験プログラム費、現地コーディネーター費、諸経費、朝食0回/昼食0回/夕食1回 | |||||||||
旅行代金に含まれないもの | 上記以外の個人的な費用(例:レンタカー返却時のガソリン代、個人で購入されるお土産や飲食費など) ※集合場所の那覇空港までは、自己手配(自己負担)となります。 | |||||||||
旅行日数 | 1泊2日 | |||||||||
出発地 | 那覇空港 | |||||||||
目的地 | 久米島 | |||||||||
食事条件 | 朝食0回/昼食0回/夕食1回 | |||||||||
宿泊形態 | その他 | |||||||||
宿泊先 | 久米島・奥武島キャンプ場 または同等クラス | |||||||||
部屋割り | 1~2人/1テント | |||||||||
ツアーに含まれる課題解決プログラム | その他 | |||||||||
ツアーに含まれる体験プログラム | 文化体験 | |||||||||
参加対象年齢 | 18歳〜70歳 | |||||||||
参加条件 | ・離島,地域活性化や離島への移住に興味がある方 ・アウトドア・ワーケーションに興味がある方(パソコンでできる仕事がある方) ・企業のオフサイトミーティング・合宿、フリーランス向けのアウトドア・ワーケーションのプランづくりに興味関心がある方 | |||||||||
旅行定員数 | 8名 | |||||||||
最少催行人数 | 5名 | |||||||||
お一人様参加 | 可 | |||||||||
添乗員同行 | なし | |||||||||
現地係員 | あり | |||||||||
その他・注意事項 | ▼アレルギー対応について お客様に安心してお食事をしていただけるよう、事前にお申出のあった場合、 料理内容を変更するなど、出来る限りの対応をさせていただいておりますので、お気軽にご相談ください。 参加される方につきましてアレルギーに特に敏感な方、症状が重篤な方は、お客様の安全のためにもツアーのエントリーについては、予めご遠慮ください。 ▼島まーる事務局からのアレルギーチェック項目について こちら ▼離島参加者は【住んでいる地域⇔沖縄本島】の航空・船舶を全額補助いたします。(条件付き) 詳細はこちら 【持ち物】 ・キャンプ生活,テントでの宿泊等に必要な、個人として用意すべき身の回りのもの(防寒具等) ※テント等キャンプ用品はこちらで用意します。 (以下ページの物品リストも参照下さい) https://www.kume-ou-camp.com/rentalgoods ・難燃性素材の服(火を扱います) ・水着(テントサウナに入る人のみ) 【注意事項】 ※宿泊や食事も含めて、キャンプ場での活動が基本となります(ホテルや民宿などでの滞在はなし) ※合宿での利用を想定しているため、性別をわけた上でのテントのエリア設置となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※アルコール等は節度ある範囲にてご堪能ください(ツアー代金には含まれていません) | |||||||||
現地運営責任者 | PLUCK 石坂様 | |||||||||
旅行企画実施 | 株式会社ジャンボツアーズ 沖縄県那覇市久茂地2-15-10 久茂地BKビル 観光庁長官登録旅行業第1-1374号 一般社団法人日本旅行業協会正会員(JATA) mail:jumbo_dev@jumbotours.co.jp TEL:098-917-5575 受付時間:平日 9:30-18:00(土日祝除く) ※当選が確定するまでのお問い合わせは「島まーる事務局」へお願い致します。 |
日程表
日程 | スケジュール |
---|---|
2月21日 1日目 | 08:50 那覇空港の那覇空港国内線1階 中央受付カウンターに集合/センディング担当による体調確認と事業説明 (RAC873便)にて予定 ※座席の確保状況により出発便が前後する可能性あり 09:55 那覇空港出発 ※座席の確保状況により出発便が前後する可能性あり 10:25 久米島空港到着:久米島コーディネーターと合流、現地アテンド開始 レンタカー受付後 久米島空港2階テーブル席へご案内 11:00 久米島空港2階のテーブル席にて:オリエンテーション実施/全体の流れ,注意事項等説明 12:00 ランチ&オリエンテーション(キャンプ場の課題説明)(島内飲食店/ご自身のお会計にて) 13:30 島内視察(あわせて、朝食の買い出し) (史跡、海洋深層水関連施設等を周り島の歴史や特徴を知る) 16:30 ボランティアプログラム会場(おうじまキャンプ場)に到着、休憩 17:00 ナイトプログラムに向けた準備 17:30 エクスカーション:焚き火からチームビルディングを学ぶ 18:30 夕食交流会inキャンプ場 夕食 21:00 以後、フリータイム ~ 就寝 |
2月22日 2日目 | 08:00 (朝食は、各自お取りください・参加者間で協力して作ってもOK) 09:00 ボランティアプログラム/ワーケーション体験 (キャンプ場で各自仕事orバケーションをして頂く サウナ体験あり) 12:00 各自ランチ(キャンプ場で参加者間で協力して作ってもOK) 13:30 ボランティアプログラム/アイデア出し企画会議 16:00 片付け、身支度 17:00 空港へ移動 ※レンタカー返却 18:25 久米島空港出発 (RAC882便)にて予定 ※座席の確保状況により出発便が前後する可能性あり 19:00 那覇空港到着→解散(お疲れ様でした) |
- 締切 2025年1月5日(日)
- 旅行期間 2025年2月21日(金)〜2月22日(土)
- 旅行定員 8名