島まーる

伊是名島

【11/28(金)出発】幻の田んぼ「逆田」復活プロジェクト — 尚円王の足跡をたどる旅【第1弾】 3日間

お支払い実額 大人1名(12歳以上)/1名1室利用時
¥22,400(税込)

募集中(定員数余裕あり)

  • 島内散策・地域探検
伊是名島
【11/28(金)出発】幻の田んぼ「逆田」復活プロジェクト — 尚円王の足跡をたどる旅【第1弾】 3日間
旅行代金 大人お一人様 ¥22,400~
  • 締切 2025年9月14日(日)
  • 旅行期間 2025年11月28日(金)〜11月30日(日)
  • 旅行定員 15名

※エントリー数が定員枠を超えた場合は抽選となります。
※抽選結果については募集締め切り後10営業日以内にメールにてご連絡いたします。
※表示されているお支払い実額は旅行代金から6割の助成額を引いた金額となります。
※表示されている旅行代金は、各モニターツアーの最安値の申込条件を適用した費用となります。
※申込人数によって旅行代金が異なる場合がございます。詳しくはプラン詳細ページをご確認下さい。

ツアーコード:iz702

伊是名村教育委員会文化財担当×一般社団法人いぜな島観光協会の共同主催!!幻の田んぼ「逆田」復活へ!尚円王が耕した田に、再び稲穂を

約600年前、琉球・尚円王が青年期に耕したとされる幻の田んぼ「逆田」を舞台にした、文化再生型ボランティアツアーを開催します!
地元住民や島外の仲間と力を合わせ、雑草を刈り、水路を整え、再び命を育む田んぼへと蘇らせる、文化再生活動に挑戦していただきます。
歴史ガイド付きツアーや交流会もあり、さらには「尚円の里」新米1kgのお土産付き。伊是名島の歴史と未来に触れる特別な3日間です。


<このツアーのポイント>
①参加者全員に2025年産新米尚円の里1kg(真空パック)をプレゼント!!
②琉球王統第2尚氏「尚円王」のふるさと伊是名島から、彼(尚円王)がどうやって国王に上り詰めたのか、当時にタイムスリップしたような歴史ツアーに参加できる!
③尚円王が600年前に実際に耕作していた村指定重要文化財の幻の田んぼ「逆田」の歴史的再生に関われる!
④宿泊手配からすべてを現地スタッフがコーディネートするので安心
⑤伊是名島側で募集したボランティアメンバーも一緒に参加!
⑥2日目の夜は、みんなでおつかれ乾杯交流会で島民も一緒に意気投合♪

課題解決プログラムの背景

歴史的価値の高い文化財である「逆田(さかた)」は、尚円王が青年期に耕作していたと伝わり、かつては子ども会の田植え体験の場としても大切に守られてきました。
しかし今では使われなくなり、草に埋もれた状態が続いています。教育委員会の皆さんが管理しているが、職員の手だけではとてもじゃないけど追いつきません。
このままでは、あまりにももったいない。島の人たちと力を合わせて、この歴史ある田んぼを再生し、米づくりの文化と琉球の歴史を後世へつなげたい。
そんな想いから、このプロジェクトは始まります。

課題解決プログラムの内容

約600年前、琉球王国の初代国王・尚円王が青年時代に自ら耕していたとされる田んぼ「逆田(さかた)」。
その貴重な文化的景観は長年守られてきましたが、コロナ禍をきっかけに耕作が中断され、現在は荒れ地と化しています。
このプロジェクトでは、地域住民や島外ボランティアと協力しながら、「逆田」の再生に挑戦。雑草を刈り、水路を整え、再び命を育む田んぼへと蘇らせます。
単なる農作業ではなく、「尚円王の生きた時代や伊是名島の歴史を感じ」ながら、未来につなぐ「関わりしろ」を一緒につくる【文化財再生型ボランティアツアー】です。

課題解決プログラムの案内人

一般社団法人いぜな島観光協会のスタッフ×伊是名村教育委員会文化財担当の共同主催となります。
▶田んぼ再生作業の案内人は、観光協会スタッフと教育委員会学芸員
▶歴史ガイドは、伊是名島の歴史マスター中川さんが行います。

基本情報

旅行代金
助成前の旅行代金(税込)お支払い実額(税込)
大人1名(12歳以上)/1名1室利用時 ¥56,000
¥22,400
大人1名(12歳以上)/2名1室利用時 ¥56,000
¥22,400
※沖縄県内の集合場所までの交通費や前後宿泊の滞在費等は、全て自己負担(助成適用外)となります。また旅行手配は旅行契約締結後に実施するようお願い申し上げます。
※中学生未満のお子様については助成対象外となります。
※地域によって定められた環境税などは、上記の旅行代金に含まれていません。
※助成金の受領について
助成金はお客様に対して支給されますが、当社は、助成金をお客様に代わって受領(代理受領)致しますので、お客様は、旅行代金に対する助成金を差し引いた「お支払い実額」をお支払いいただくこととなります。なお、お取消しの際は、旅行代金を基準として所定の取消料を申し受けいたします。お客様は、当社による代理受領ついてご了承のうえお申込みください。
助成率6割
旅行代金に含まれるもの往復フェリー代、2泊3日の宿泊費、食事6食分、交流会費、観光プログラム費用(歴史ツアー)、課題解決プログラム費、現地コーディネート費用、交流会費、旅行傷害保険、その他ツアー実施における諸費用
旅行代金に含まれないもの・集合場所の運天港までの交通費、港での駐車料金など
・フリータイム時のレンタカー代やオプションアクティビティ体験費など
・その他、個人で購入されるお土産や飲み物、二次会などの飲み代
旅行日数2泊3日
出発地今帰仁村運天港
目的地伊是名島
食事条件朝食2回/昼食2回/夕食2回
宿泊形態民宿
宿泊先民宿なか川館、いずみ荘、または同等クラス
部屋割り2名1室×8部屋
ツアーに含まれる課題解決プログラム00.短期ボランティア型、09.清掃活動(草かりなど)
ツアーに含まれる体験プログラム島内散策・地域探検
参加対象年齢12歳〜65歳
参加条件
12歳以上~65歳以下(体力と気力がある人)

・ボランティア精神と体力のある心身ともに健康な方が対象です。とても体力を要するため、ある程度年齢制限を設けておりますが、相談可。
・交流が好きな方・学生ボランティア大歓迎 
旅行定員数15名
最少催行人数6名
お一人様参加
利用する交通機関フェリー
添乗員同行なし
現地係員あり
その他・注意事項【持ち物】
フェイスタオル最低2枚、バスタオル(現場で使う)
作業着(汚れてもいい服長そで、ラッシュガードのような肌を保護するズボン)
汚れてもいいサンダル(現場で履きます)
帽子
園芸用の手袋(百均などに売っている園芸用の防水型の手袋)

【注意事項】
この作業は、泥の中で作業するため、泥で汚れます。深さのある田んぼのため、膝くらいまで泥に沈みます。

▼アレルギー対応について
お客様に安心してお食事をしていただけるよう、事前にお申出のあった場合、料理内容を変更するなど、出来る限りの対応をさせていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
参加される方につきましてアレルギーに特に敏感な方、症状が重篤な方は、お客様の安全のためにもツアーのエントリーについては、予めご遠慮ください。

▼島まーる事務局からのアレルギーチェック項目について 
こちら

▼環境税について
お一人100円の環境税をお支払い頂きます。当日、運天港へ集合頂いた際に徴収させて頂きますので、ご準備をお願い致します。(高校生以下は免除)
旅行企画実施株式会社国際旅行社
沖縄県那覇市久茂地3-4-10久茂地YAKA2階
観光庁長官登録旅行業第411号
一般社団法人日本旅行業協会正会員(JATA)

TEL:098-864-5931
mail:businessDept2@its1.jp

変更後:10:00~12:00/13:00~17:00(平日)
※当選が確定するまでのお問い合わせは「島まーる事務局」へお願い致します。

日程表

日程 スケジュール
11月28日
1日目
15:00
今帰仁村運天港集合

15:30
フェリーいぜな尚円出航

16:30
伊是名村仲田港到着

17:00
オリエンテーション

17:15
伊是名ビーチのサンセットへご案内

17:30
宿泊先へ戻りフリータイム

18:30
夕食
フリー
就寝

※日程時間は現段階ではあくまでも目安です予めご留意願います。
11月29日
2日目
07:00
朝食

09:00
尚円王の足跡をたどる琉球の歴史ツアーへ出発

11:30
尚円王の足跡をたどる琉球の歴史ツアー終了

12:00
ランチ

13:30
【逆田再生プロジェクト(ボランティアプログラム)】スタート ※帰りのタオル持参

17:00
【逆田再生プロジェクト(ボランティアプログラム)】終了

17:30
終了後宿泊施設へ シャワー着替え

19:00
夕食交流会スタート

21:00
終了
フリー
就寝
※日程時間は現段階ではあくまでも目安です予めご留意願います。
11月30日
3日目
07:30
朝食

09:00
9時までにチェックアウト後フリータイム (レンタカー、レンタサイクルお勧め)
各自自由に島内でお過ごしください

11:30
集合(集合場所は追って連絡)

12:00
ランチタイム振り返り・アンケート記入意見交換(お弁当予定)

13:00
ターミナルへ(お土産屋さん)

13:30
フェリーいぜな尚円出航(伊是名村仲田港)

14:25
今帰仁村運天港へ到着
解散、お疲れ様でした♪ ※日程時間は現段階ではあくまでも目安です予めご留意願います。
  • 締切 2025年9月14日(日)
  • 旅行期間 2025年11月28日(金)〜11月30日(日)
  • 旅行定員 15名