久米島
【11/29(土)出発】「久米島の未来を守り育てる」カンジンダム環境保全・田圃再生プロジェクト|全2回(滞在2回) 3日間
お支払い実額 大人1名(12歳以上)/2名1室利用時
¥42,400(税込)
募集中(定員数余裕あり)
-
島内散策・地域探検
-
島内散策・地域探検
- 締切 2025年9月14日(日)
- 旅行期間 2025年11月29日(土)〜12月1日(月)
- 旅行定員 2名
※エントリー数が定員枠を超えた場合は抽選となります。
※抽選結果については募集締め切り後10営業日以内にメールにてご連絡いたします。
※表示されているお支払い実額は旅行代金から6割の助成額を引いた金額となります。
※表示されている旅行代金は、各モニターツアーの最安値の申込条件を適用した費用となります。
※申込人数によって旅行代金が異なる場合がございます。詳しくはプラン詳細ページをご確認下さい。
ツアーコード:km702
久米島の未来を守るカンジンダム環境再生プロジェクト
【重要】
本ツアーは長期プロジェクト型ツアーとなります、
必ず下記リンクを確認してください。
(全2回のツアー参加が必須となります)
【重要】長期プロジェクト型ツアーについて
https://shima-maru.net/69757
※各回の内容は「課題解決プログラムの内容」をご覧ください。
― 自然の循環でつなぐ、水と命と子供たちの笑顔 ―
久米島の命の源である「カンジンダム」は、長年にわたり生活用水や農業用水を支えてきました。
しかし近年、ダム湖の水質悪化や生態系の乱れが進み、田圃や周辺設備も十分に活用されていません。このままでは、久米島の美しい自然や、子供たちの未来が失われてしまいます。
私たちは、自然の循環を取り戻す環境再生プロジェクトを立ち上げ、カンジンダムを「守り」「育てる」新しい取り組みを始めます。
― 島の自然を未来へつなぐツアー ―
久米島の命を支える「カンジンダム」。
生活用水や農業用水を供給するこのダムは、島民の暮らしを守るだけでなく、独自の自然浄化システムによって水質を保つ、日本でも珍しい環境型ダムです。
しかし、現状は大きな課題を抱えています。
・上流住宅からの生活雑排水の流入
・外来種(テラピア・ブルーギル)の繁殖による生態系の乱れ
・田圃や棚田の放棄による赤土流出、サンゴ礁への影響
このままでは、久米島の清らかな水や海、豊かな自然環境が失われてしまいます。
■ プロジェクトの目的
このプロジェクトは、田圃の再生を基盤に、ダム湖の自然浄化を進め、久米島の未来の環境を守ることを目的としています。
ダム周辺の田圃を再生し、富栄養化の原因を吸収
生きものたちの食物連鎖を回復し、水質を自然に浄化
雑草刈り → 放牧牛の飼料化 → 販売 → 人件費還元という循環型管理を実現
赤土流出を防ぎ、サンゴ礁や海の透明度を守る
自然に負荷をかけない、手作業での丁寧な環境保全
■ なぜ今、島外の力が必要なのか
自然浄化システムが安定するまでには、長期的で根気のいる作業が不可欠です。
樹木を大きく育て、外来種を減らし、生態系を取り戻すには、島内だけの人手では限界があります。
そこで、私たちは島外の方々にもこの活動に参加していただき、“関係人口”として継続的に久米島の環境再生に関わってもらう仕組みを作ろうとしています。
■ このプロジェクトが描く未来
田圃に再び稲が実り、久米島らしい原風景が戻る
ダム湖が澄んだ水を取り戻し、魚や鳥、ホタルが集まる自然豊かな場所になる
赤土流出が防がれ、サンゴ礁が再び色鮮やかに広がる
環境保全が島の雇用や食材生産にもつながり、持続可能な地域経済が育つ
島外からも人々が訪れ、学び・働き・繋がる、交流の場が生まれる

課題解決プログラムの背景
【田圃の整備と牛の放牧地整備】
前日に集落清掃作業で刈り取った草を放牧して育てている牛に与えます。
草も捨てずに利用することで、カンジンダムの整備をより有意義なものにし、人間に循環されるシステムを体験していただきます。
飼料以外にも牛のお世話もお手伝いお願いします。
久米島カンジンダム周辺は以前は棚田でした。
現在はさとうきびに代わってしまい、赤土流出やホタルの減少など様々な問題が発生しています。
私たちはカンジンダム周辺を昔の棚田風景に戻し、自然環境の保全と自給率の向上も目指しています。
棚田に戻すには、現在耕作放棄地になっている場所も開墾が必要です。
田圃の作業は、最初の開墾が一番骨が折れる場面です。
皆さんの甥からを借りて、子供たちの未来につながる棚田を再生していきます。
汚れてもいい服装でお越しください。長靴はレンタルできます。

課題解決プログラムの内容
【集落の清掃作業と地域住人との意見交換】
カンジンダム周辺の整備は最初に解決しないといけない課題となります。
私たちはこの課題を、下記のように循環型の持続可能なシステムを構築し解決したいと考えています。
・ダム周辺の雑草を定期的に刈る作業を、新設のシルバー人材雇用枠で担当
・刈り取った雑草を放牧牛の飼料として活用
・育てた牛を販売し、その収益を雑草刈り人件費へ還元
・島内の人材を活用しながら、環境保全と地域経済が循環する仕組みを構築
今回はその一部として、【カンジンダムが存在する集落の清掃活動】をお手伝いしていただきます。
汚れてもいい服装、靴でお越しください。
全3回となります。
プレ :2025年11月22日18時(オンライン)
日程①:2025年11月29日~12月1日(来島)
日程②:2026年1月17日(予定)(オンライン)
日程③:2026年2月21日~23日(予定)(来島)
活動内容:
田圃再生・米作り体験
ダム湖周辺の雑草刈り、放牧牛の循環システム体験
外来種駆除や自然浄化の仕組みを学ぶワークショップ
ダム湖・遊歩道散策、ランニングコース体験

課題解決プログラムの案内人
中島 悠希(なかしま ゆき)
2013年に久米島に移住
ダイビングショップ勤務後2020年独立
シュノーケリングショップ「悠久」と久米島着地型旅行業「久米島とりっぷ」を運営
久米島の観光コンシェルジュとして観光客の皆様に久米島のまだ知られていない魅力を発信
久米島商工会青年部副部長としても活動
基本情報
旅行代金 |
※中学生未満のお子様については助成対象外となります。 ※地域によって定められた環境税などは、上記の旅行代金に含まれていません。 ※助成金の受領について 助成金はお客様に対して支給されますが、当社は、助成金をお客様に代わって受領(代理受領)致しますので、お客様は、旅行代金に対する助成金を差し引いた「お支払い実額」をお支払いいただくこととなります。なお、お取消しの際は、旅行代金を基準として所定の取消料を申し受けいたします。お客様は、当社による代理受領ついてご了承のうえお申込みください。 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事前オリエンテーション | 実施日:2025年11月22日(土) 18時00分 ※事前オリエンテーションはオンラインでの実施となります。 ※MTGのURLは実施日の3日前までに事務局よりご案内いたします。 ※原則、同行者も含めてエントリーした全員の参加が必要となります。 ※日程が変更となる場合がございます、その際は事前に連絡いたします。 | |||||||||
助成率 | 6割 | |||||||||
旅行代金に含まれるもの | 往復(那覇⇔久米島)の飛行機代、宿泊費、レンタカー代、課題解決プログラム費、体験プログラム費、交流会費、その他ツアー実施における諸費用、朝食0回/昼食1回/夕食0回 | |||||||||
旅行代金に含まれないもの | 交流会でのお酒代、上記以外の食費や個人的な費用(例:個人で購入されるお土産や飲食費など)、フリータイム時の費用、等 | |||||||||
旅行日数 | 2泊3日 | |||||||||
出発地 | 那覇空港 | |||||||||
目的地 | 久米島 | |||||||||
食事条件 | 朝食0回/昼食1回/夕食0回 | |||||||||
宿泊形態 | 民泊 | |||||||||
宿泊先 | Tom and Rimi’s | |||||||||
部屋割り | 1組1部屋 | |||||||||
ツアーに含まれる課題解決プログラム | 00.長期プロジェクト型、06.環境保全(エコ活動)、05.地域活動 | |||||||||
ツアーに含まれる体験プログラム | 島内散策・地域探検 | |||||||||
参加対象年齢 | 16歳〜65歳 | |||||||||
参加条件 | 参加条件 18歳以上(未成年は保護者同伴) 屋外作業ができる体力・健康状態 参加してほしい人物像 環境保全や自然再生に関心がある人 ┗ 水質浄化、サンゴ礁保全、地域の自然環境に興味を持ち、学びながら作業に参加できる方 体力に自信があり、屋外作業を楽しめる人 ┗ 雑草刈りや田圃作業など手作業が中心のため、農作業やフィールドワークに抵抗がない方 地域活性化や地方創生に関心がある人 ┗ 島外から地域づくりに関わり、継続的にプロジェクトに関心を持ってくれる方 チームワークを大切にできる人 ┗ 地元住民や他の参加者と協力して作業できる、コミュニケーションが取れる方 持続的な関わりを希望する人 ┗ 定期的に久米島を訪れたり、オンラインでのプロジェクト支援にも参加できる方 あれば活かせる資格・経験 農作業・農業体験の経験 自然環境保全や生態系調査の知識 草刈機や簡単な農具の使用経験 環境教育や子ども向けワークショップの企画経験 ファシリテーターやプロジェクトマネジメントの経験 | |||||||||
旅行定員数 | 2名 | |||||||||
最少催行人数 | 2名 | |||||||||
お一人様参加 | 可 | |||||||||
利用する交通機関 | 飛行機 | |||||||||
添乗員同行 | なし | |||||||||
現地係員 | あり | |||||||||
その他・注意事項 | 【持ち物】 筆記用具 作業できる動きやすい服装(長袖長ズボンがおすすめです) 履きなれた靴 帽子、サングラス等の日焼け対策 虫よけなど常備薬 【注意事項】 久米島は島のほとんどが県立自然公園です。 虫や鳥などの動物がたくさんいます。あらかじめご了承ください。 ▼アレルギー対応について お客様に安心してお食事をしていただけるよう、事前にお申出のあった場合、料理内容を変更するなど、出来る限りの対応をさせていただいておりますので、お気軽にご相談ください。 参加される方につきましてアレルギーに特に敏感な方、症状が重篤な方は、お客様の安全のためにもツアーのエントリーについては、予めご遠慮ください。 ▼島まーる事務局からのアレルギーチェック項目について こちら ▼行程についてのご案内 ※ご宿泊先が同等クラスへ変更になる場合がございます。 ※天候及び諸事情により旅程が変更になる場合がございます。 ※水分補給は常に行い、体調不良の場合は必ず伝えるようお願い致します。 天候により気温が変動します。体温調整できる準備を各自でお願いします。 | |||||||||
現地運営責任者 | 久米島とりっぷ 中島悠希 | |||||||||
旅行企画実施 | 株式会社国際旅行社 沖縄県那覇市久茂地3-4-10久茂地YAKA2階 観光庁長官登録旅行業第411号 一般社団法人日本旅行業協会正会員(JATA) TEL:098-864-5931 mail:businessDept2@its1.jp 変更後:10:00~12:00/13:00~17:00(平日) ※当選が確定するまでのお問い合わせは「島まーる事務局」へお願い致します。 |
日程表
日程 | スケジュール |
---|---|
11月29日 1日目 | 12:45 那覇空港にて集合 13:45 那覇空港出発(JTA211) 14:20 久米島到着 14:40 レンタカー手続き・オリエンテーション 15:30 【観光体験】久米島の歴史と自然を学び、カンジンダム周辺エリアの観光ツア ※所要時間約2時間 ※徒歩で歩く時間がありますので動きやすい服装でお越しください。 17:30 宿にチェックイン 夕食は各自でお召し上がりください。 |
11月30日 2日目 | 朝食は各自でお召し上がりください。 08:20 久間地公民館集合 【課題解決プログラム】集落の清掃作業と地域住人との意見交換 ※カンジンダム所在集落の清掃作業を行います。汚れてもいい服装でお越しください。 12:00 昼食&交流会 場所:久間地公民館 13:30 交流会終了 午後フリータイム 夕食は各自でお召し上がりください。 ※放牧牛と久米島産米、久米島産黒糖を使った牛鍋すき焼き屋「牛鍋と銀しゃり」の ご予約可能です。(現地実費精算となります) |
12月1日 3日目 | 朝食は各自でお召し上がりください。 08:30 久間地公民館集合 【課題解決プログラム】田圃の整備と牛の放牧地整備 ※汚れてもいい服装でお越しください。 ※所要時間約2時間 10:30 振り返り会&アンケート記入 場所:久間地公民館 ※所要時間約1時間 昼食は各自でお召し上がりください。 出発までフリータイム 14:30 久米島空港到着・レンタカー返却 15:15 久米島出発(JTA212) 15:55 那覇空港に到着(お疲れさまでした) |
- 締切 2025年9月14日(日)
- 旅行期間 2025年11月29日(土)〜12月1日(月)
- 旅行定員 2名